最終更新日:2020/01/10
はじめに
こんにちは。
今回はむすめの離乳食について紹介します。
タイトルにある通り、とってもズボラな離乳食になります。
この記事を読んで「たまにはこんな献立でも良いかな。」と参考にしていただけると嬉しいです。
ある日の献立
生後10ヶ月、離乳食後期・カミカミ期のある日の献立です。
・豆腐とお野菜のグラタン風 ( ※後につくり方記載 )
・蒸しパン ( ※和光堂の素を使用 )
・みかん ( ※半個、皮なし )
・むぎ茶
主食は蒸しパン、食パン、5倍粥をローテーションであげています。
蒸しパンはこちらの和光堂の素を使用。
こちらに野菜やチーズを入れて、おやつとしてあげるのもおすすめです。
混ぜてチンするだけでとっても簡単!
ちなみに、蒸しパンの食器はこちら。
本来はストローマグですが、我が家では食器としても使っています。
麦茶は生後10ヶ月からコップ飲みの練習をはじめました。
幼児用の普通のコップではまだ大きすぎるので、離乳食開始時に購入したこちらを使用しています。
こちらの食器、離乳食初期にはペーストした食材を入れて使用していました。
使い方が色々あって長く使用できるので、最初に買う食器としておすすめです。
他の食器はこちらです。
セットになっているものを購入しました。
お値段が優しくてミッフィーちゃんもかわいい…!
豆腐とお野菜のグラタン風のつくり方
豆腐とお野菜のグラタン風は、つくり置きしたものにチーズを合わせただけの簡単レシピです。
つくり置きの素を解凍後、スライスチーズを乗せてレンジで30秒チンするだけ。
野菜にチーズを合わせることでタンパク質も一緒に摂取出来ます。
完成後、味が薄くて微妙な時は食べる直前にバナナを混ぜることもあります。
ズボラ離乳食なので何でもあり…!
つくり置きの方法
- 冷蔵庫の中にあるお好きな野菜をみじん切りする。
- だしパックに入れてお出汁の素と一緒に鍋で沸騰後10分くらい茹でる。
- 豆腐を足して更に2分くらい茹でる。(葉物野菜もここで入れる。)
- 少し冷ました後、鍋とだしパックの中から食材を取り出し、軽く潰しながら混ぜる。
- 小分けにして冷凍庫に保存する。
※つくり置きしたものは1週間程度で使い切ってください。
いつもこちらのだしパックを使って
こんな感じで茹でています。
食材は、茹でた後に細かくしてもOKです。
( わたしは包丁を2回使うのが面倒なので最初から細かくしちゃっています。 )
入れる野菜は何でも大丈夫ですが、かぼちゃが甘味があって味が濃いのでおすすめです。
お出汁は普段こちらと
こちらのどちらかを使用しています。
離乳食初期から使えるものです。
無添加で赤ちゃんに優しい!
鍋で茹でるのが面倒な時は炊飯器を使うこともありました。
野菜+お出汁+ひたひたの水を炊飯器の普通炊きモードで炊くだけ。
炊飯器で炊くと野菜がとっても柔らかくなるので、モグモグ期の頃によくしていました。
ちなみに、このつくり置きの素に片栗粉を混ぜておやきにすると手掴み食べの練習にもなるよ!
おわりに
離乳食って毎日のことで本当に大変ですよね。
この記事を読んで「こんなのでちゃんと栄養が摂れるの?」や「うちの子はもっと手を加えないと食べません!」等思われた方もいらっしゃると思います。
わたし個人としては、むすめが美味しく食べてくれてわたしもしんどくないことが一番だと思っています。
この記事を読んで、「たまにはこんなズボラでも良いのかな。」といつも頑張っている方の気持ちが少しでも軽くなっていたら良いなと思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
\ ランキング参加中です /
ぽちっとしていただけると嬉しいです◎